各種健診・がん検診

健康状態の確認、生活習慣の改善および疾病の早期発見・早期治療を目的とした年齢階層別の「総合健診(保健師等の面談含む)」・がん検診等の補助を実施しておりますので、事業所の法定健診と合わせて受診してください。

  • ※各種健診および特定保健指導等は、渓仁会グループの健診機関である渓仁会円山クリニックと直接契約を結んでいます。

特定健康診査

特定健康診査(特定健診)は、生活習慣病の予防のために、40歳以上75歳未満の方を対象にメタボリックシンドロームに着目した健診を行います。

特定健康診査(国の全国共通)の検査項目

区分 検査項目
基本的な健診項目 診察(問診) 服薬歴・喫煙歴など
身体測定 身長・体重・ BMI・腹囲測定
血圧測定
尿検査 尿糖・尿蛋白
血液検査(脂質検査) 中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール
血液検査(肝機能検査) AST(GOT)・ALT(GPT)・γ-GTP
血液検査(血糖検査) 空腹時血糖またはHbA1c
詳細な健診項目
(※医師が必要と認めた場合に実施)
心電図
眼底検査
貧血検査 赤血球数・血色素量・ヘマトクリット値
腎機能 血清・クレアチニン

渓仁会健康保険組合の健診コースと補助

区分 対象条件等 受診者負担額
  
  • 被保険者
  • 被保険者 ・40歳以上75歳以下の事業主健診対象者
  • 健保組合の「総合健診」を受診すると、特定健診を実施したことになります。
詳しくはこちらをご覧ください。
  • 事業主定期健康診断
  • 健保組合の「総合健診」補助費用の組み合わせにより無料となります。
  • 被扶養者
  • 任意継続加入者
40歳以上75歳未満
  • 被扶養者
  • 任意継続被保険者とその被扶養者
  • ※健保組合の「総合健診」を受診すると、特定健診を実施したことになります。
詳しくはこちらをご覧ください。
  • 特定健診5,500円~
    ※健診機関により料金が異なります。
  • 無料(全額補助)
参考リンク

【健診予約】渓仁会円山クリニック
札幌市中央区大通西26丁目3-16 電話 011-611-7766 公式サイト

特定保健指導

健診の結果、保健指導が必要となった対象者に実施します。
詳しくはこちらをご参照ください。

種目 対象者 料金(消費税含む)
健診費用 受診者負担額
動機付支援 35歳以上75歳未満の
  • 被保険者
  • 被扶養者
  • 任意継続加入者
【利用券発行】
8,470 円 無料
(全額補助)
積極的支援 25,120 円
参考リンク

【予約・相談】渓仁会円山クリニック 保健指導科
札幌市中央区大通西26丁目3-16 電話 011-611-1600 公式サイト

各種健診・がん検診等

  • ※総合健診A~Dコースの詳細内容は、「渓仁会グループ総合健診」(被保険者)のご案内 を参照してください。
  • ※がん検診は、渓仁会円山クリニックで各種健診と一緒に受診する場合のみ、「全額健保組合」が補助します。
  • ※渓仁会円山クリニック以外で、子宮頸部がん検診を受診する場合は、一般健診・総合健診とは別に「単独」での検診も可とします。ただし、「償還払い」(全額自己負担後に健保組合へ補助金交付申請が必要)となります。
種目 対象者 概要 料金(消費税含む)
健診費用 受診者負担額
総合健診
Aコース
35歳以上40歳未満の
被保険者
年度内1回のみ1人当たり2,750円を補助 8,250円 5,500円
総合健診
Bコース
40歳以上55歳未満の
被保険者
年度内1回のみ1人当たり15,400円を補助 20,900円
総合健診
Cコース
55歳以上65歳未満の
被保険者
総合健診Bコースの検査項目+「喫煙者のみ肺がん検診 *1」「男性のみ前立腺がん検診 *2」を追加 20,900円
総合健診
Dコース
65歳以上75歳未満の
被保険者
総合健診Cコースの検査項目+「女性のみ骨粗鬆症検査*3」を追加 20,900円
被扶養者等の
総合健診コース
40歳以上75歳未満の
  • 被扶養者
  • 任意継続加入者
被保険者の総合健診Bコースと同様の検査内容です。
詳しくはこちらをご参照ください。
20,900円 無料
(全額補助)
奥さま健診 40歳未満の
女性被扶養配偶者
【受診券発行】
渓仁会円山クリニック以外で受診する場合は、健診機関で全額を支払い、後日、当健康保険組合へ補助金を申請してください。
詳しくはこちらをご参照ください。
16,500円 無料
(全額補助)
乳がん検診 40歳以上75歳未満の
  • 女性被保険者
  • 女性被扶養者・女性任意継続加入者
    (特定健診・総合健診コースの受診時に希望した方)
検査内容:
  • 問診
  • 触診
  • マンモグラフィ(X線)検査または
    乳腺超音波(エコー)検査(どちらか一つ)
5,500円~
6,600円
無料
(全額補助)
40歳未満の
女性被扶養配偶者
(奥さま健診の受診時に希望した方)
子宮(頸部)がん検診 18歳以上75歳未満の
女性被保険者
検査内容:
  • 問診
  • 視診
  • 頸部細胞診
3,300円 無料
(全額補助)
40歳以上75歳未満の
女性被扶養者・女性任意継続加入者
(特定健診・総合健診コースの受診時に希望した方)
40歳未満の
女性被扶養配偶者
(奥さま健診の受診時に希望した方)
肺がん検診 *1 55歳以上75歳未満の
被保険者(喫煙者のみ)
検査内容:胸部ヘリカルCT検査 6,050円 無料
(全額補助)
前立腺がん検診 *2 55歳以上75歳未満の
男性被保険者
検査内容:前立腺腫瘍マーカー検査 1,650円
骨粗鬆症検査 65歳以上75歳未満の
女性被保険者
検査内容:DXA方式(X線吸収骨量測定法) 1,650円
メンタルヘルス
事業
被保険者・被扶養者
  • 渓仁会グループの産業保健支援室「まめやか相談室」への活動支援。
  • 専門職による加入者からの個別相談および加入事業所に対しての 各種セミナーや個別相談等を実施。

総合健診を受診の際に、胃部X線検査をキャンセルした場合に追加

【胃がんリスク検診】=ペプシノーゲン検査とヘリコバクターピロリ菌検査は、胃がんのリスクが高いかどうかを調べる検査であり、胃がんそのものを見つける「胃がん検診」に代わるものではありません。

検査項目 対象年齢 料金(消費税含む)
健診費用 受診者負担額
ペプシノーゲン検査 40歳以上75歳未満
の被保険者
1,650円 無料
(全額補助)

ヘリコバクターピロリ菌検査(※)
1,100円
  • ※ヘリコバクターピロリ菌検査済みの方は健診予約時に申し出てください。

受診方法

渓仁会円山クリニックで「各種健診+がん検診」を受診する場合

  • ①健診機関(渓仁会円山クリニック)に健診予定日の確認や予約問合せ
    (健診予約すると健診機関から健診必要書類等が送付される) 公式サイト
  • ②「「総合健診」・がん検診申込書(ターンアラウンド様式)」「総合健診 対象者名簿」に必要事項を記載し、健保組合へ提出
  • ③健保組合で資格要件等を確認・承認後、事業所または受診予定者へ承認書類を発送
  • ④健保組合から承認書類(写)を健診機関へ送付
  • ⑤健診当日に健診機関から届いた健診必要書類等を持参し健診機関で受診

【健診予約】渓仁会円山クリニック
札幌市中央区大通西26丁目3-16 電話 011-611-7766 公式サイト

渓仁会円山クリニック以外で「各種健診+がん検診」を受診する場合

  • ①補助金の手続きには申請が必要です。個人で申込みの場合は、受診者本人が申請をしてください。
  • ②受診者本人が健診機関に全額お支払いいただき、その後、「総合健診・婦人科検査等補助金交付申請書」に「領収証(写)・結果(写)」を添付して、健保組合へ申請してください。
    総合健診・婦人科検査等補助金交付申請書
    総合健診・婦人科検査等補助金交付申請書
  • ③健保組合は内容を確認し、各種健診、がん検診の補助額(渓仁会円山クリニック契約料金)を限度に交付します。
    • 注)「子宮頸部がん検診」は総合健診を受診しなくても単独補助をしますが、保険診療(健康保険証使用)の場合は補助金交付の対象外となります。
    • 例1:子宮頸部がん検診を10割の個人負担で検診申込後、医師の所見により子宮体癌や超音波(エコー)検査等の検査と子宮頸部がん検診の全てを保険診療で3割個人負担した場合は補助できません。
    • 例2:子宮頸部がん検診10割支払と他の検査+保険診療が明確に区別されている領収書(写)と結果(写)が発行できる場合は補助が可能です。
    • 例3:子宮頸部がん検診のみ受診の場合は、健康保険証を使用せずに10割個人負担で支払い、領収書(写)と結果(写)を診療所から発行していただいて健保組合に補助申請をしてください。
    • 例4:市町村補助等の住民健診による子宮頸部がん検診を受診した場合の個人負担費用も、健保組合へ領収書(写)と結果(写)を添えて補助申請してください。
  • ④子宮がん検診の健診機関は、各市町村の実施医療機関等をホームページで検索していただくか、ご自身が受診している医療機関等でも実施できます。

補助対象期間、および重複予約・受診のご注意

  • ※健保組合の補助対象期間は、年度内(4月1日~翌年3月31日)です。
  • ※補助は年度内1回です。事業所を異動したときには、ご自分が前回、いつ健診を受診したか、また事業所担当者は職員の異動時は前事業所に健診受診状況を確認して、重複予約の防止、重複受診がないようにしてください。